トップページ


重井薬用植物園の見学は予約制です。

見学をご希望の方 こちらをクリック



お問い合わせ

重井薬用植物園
岡山県倉敷市浅原20
TEL:086-423-2396
FAX:086-697-5865
E-mail:shigeihg@shigei.or.jp

 

おかやまの植物事典

キビヒトリシズカ(センリョウ科) Chloranthus fortunei

環境省レッドリスト2020:絶滅危惧Ⅱ類/岡山県版レッドデータブック2020:絶滅危惧Ⅰ類

群生するキビヒトリシズカ。「一人」とは花穂が1本であることを意味し、1本だけ生えるという意味ではない。 葉の表面に光沢がないことが特徴のひとつ。展葉初期にはやや光沢があることもあり、注意が必要。
▲群生するキビヒトリシズカ。「一人」とは花穂が1本であることを意味し、1本だけ生えるという意味ではない。 ▲葉の表面に光沢がないことが特徴のひとつ。展葉初期にはやや光沢があることもあり、注意が必要。

 

キビヒトリシズカは、中国地方を中心に、近畿地方と四国の一部から九州北部の明るい林のなかや林縁などに生育する高さ30~50cmほどの多年草です。日本国外では、中国と朝鮮半島南部にも分布します。4~5月頃、2~3対の葉の付いた茎の先端に試験管ブラシのような穂状の花序をつけます。花弁(花びら)のように見える白いひも状の部分は、花弁ではなく、花糸(雄しべ)の一部(花粉を出す「葯」を隔てる「葯隔」)が伸びたもので、本種の花には花弁はありません。このような花を「裸花(無花被花)」と言い、センリョウ科やドクダミ科などの植物の特徴です。

同属のヒトリシズカ C. japonicas と姿かたちはよく似ていますが、ヒトリシズカは葉の表面に明らかな光沢があるのに対し、本種の葉には光沢が無いこと、葉の先端の形状が本種よりもヒトリシズカの方が細く尖る傾向があること、ひも状の花糸の長さが本種は0.8~1.2cm程度なのに対し、ヒトリシズカは0.3~0.5cm程度でやや太い印象のため、見分けはそれほど難しくはありません。ただし、葉は本種も展葉初期にはやや光沢が見られるほか、花糸の長さは生育環境によって変化することがあります。決め手になるのは、花糸の基部にある「葯」の数で、本種は基部中央に2個、両側に1個ずつの計4個あり、柱頭(雌しべ)は、雄しべの基部の後ろに隠れて見えません。対してヒトリシズカの葯は中央にはなく、両側に1個ずつの計2個で、柱頭は雄しべの基部から外部から見える状態で突き出しています。

白いひも状のものは雄しべの一部(葯隔)が伸びたもの。葯は中央に2個、両側に1個ずつの計4個ある。 果実は直径3mmほどの倒卵状球形、淡緑色に熟す。
▲白いひも状のものは雄しべの一部(葯隔)が伸びたもの。葯は中央に2個、両側に1個ずつの計4個ある。 ▲果実は直径3mmほどの倒卵状球形、淡緑色に熟す。

 

地下には短い根茎があり、白色~淡褐色の根があります。根茎は下部が大きくなると、しばしば株分かれで増殖します。根には強い芳香があり、鉢やポットに植えていたものを植替えなどの際に根をほぐすと、むせかえるほどの強い香りがします。「吉備」でないヒトリシズカの植物体もよい香りがするため、乾燥させてお茶として飲んだり、若葉を山菜として利用したりすることもあるそうですので、本種も同様に利用できるのかもしれませんが、本種はヒトリシズカ、フタリシズカに比べて花が派手なためか、園芸目的で乱獲されることも多く、生育地適地である明るい二次林が里山利用の停止による植生遷移または宅地などの開発行為によって減少していることとも相まって、絶滅が危惧されており、とても山菜としての利用ができるような状況ではありません。

地下には短い根茎があり、株別れでも増殖する。根は白色~淡褐色で強い芳香がある。 同属のフタリシズカ(二人静)。花序は付け根で分枝して2本の場合が多いが、時に1本のみのこともある。
▲地下には短い根茎があり、株別れでも増殖する。根は白色~淡褐色で強い芳香がある。 ▲同属のフタリシズカ(二人静)。花序は付け根で分枝して2本の場合が多いが、時に1本のみのこともある。

 

和名のヒトリシズカは、「一人静」で、「静」は、可憐かつ清楚な印象の花の様子を源義経の妻であった静御前の舞姿に例えたものとされます。「一人」の部分については、植物園の見学者の中には、「一人というのは、一本だけ生えることが多いから?」と想像される方もおられますが、同属の植物に花穂が普通2本のフタリシズカ(二人静)C. serratus があり、その花に対して、花穂が普通一本なので「一人」とされたようです。前述したように、生育環境が適していれば株分かれで増えますので、むしろ群生することが多い植物です。「キビ」は「吉備」の意味で、1962年に現在の総社市北部で採集された標本によって国内新産として発表されたことに由来し、岡山県に大変ゆかりの深い植物と言えます。

当園では、古屋野寛 名誉園長が1979年に倉敷市内で採集したものを温室内にて栽培していましたが、2012年に湿地エリアに移植したところ、定着して年々増えつつあり、現在では、湿地エリアの雑木林に春を告げる花として、見学者の目を楽しませてくれています。

(2020.3.28改訂)

「吉備」ではないヒトリシズカの花序。花糸はキビヒトリシズカに比べて短く、柱頭は外部から確認できる。 「吉備」ではないヒトリシズカの葉には光沢がある。葉先の形状も、「吉備」に比べてやや細くとがっている。
▲「吉備」ではないヒトリシズカの花序。花糸はキビヒトリシズカに比べて短く、柱頭は外部から確認できる。 ▲「吉備」ではないヒトリシズカの葉には光沢がある。葉先の形状も、「吉備」に比べてやや細くとがっている。


▲このページの先頭へ