トップページ


重井薬用植物園の見学は予約制です。

見学をご希望の方 こちらをクリック



お問い合わせ

重井薬用植物園
岡山県倉敷市浅原20
TEL:086-423-2396
FAX:086-697-5865
E-mail:shigeihg@shigei.or.jp

 

おかやまの植物事典

フジバカマ(キク科)  Eupatorium japonicum

環境省レッドリスト2017:準絶滅危惧/岡山県レッドデータブック(2009):準絶滅危惧

河川敷など、やや湿った草地に生育する。園芸品や近縁種と混同されていることが多い植物である。 高さ2mを超えることもある、大型の多年生草本である。(背後の金網フェンスの高さが1.5mほど)
▲河川敷など、やや湿った草地に生育する。園芸品や近縁種と混同されていることが多い植物である。 ▲高さ2mを超えることもある、大型の多年生草本である。(背後の金網フェンスの高さが1.5mほど)

 

フジバカマは関東地方以西の本州、四国、九州の河川敷などやや湿った草地に生育する、高さ1~2mほどになる多年草です。国外では朝鮮半島、中国、ベトナムなどにも分布するとされます。根茎が地中を長く伸びて群生し、花は8月下旬~10月頃にかけて、茎の上部でまばらに分枝した枝先に散房状の花序をつくって咲きます。花序はふつう5個の小花からなる頭花が多数あつまっており、小花は舌状花(タンポポやニガナのようなへら状の花びら)ではなく、先が5裂した筒状花のみが咲き、大きく2裂した花柱(めしべ)が花弁の内部から突き出しています。

フジバカマの花序。タンポポのような舌状花はなく、頭状花のみ。白い糸状のものは、2裂した花柱。 花を分解してみたところ。花序の一部(右)、頭花(中央)、小花(左上の5本、下は総苞)。
▲フジバカマの花序。タンポポのような舌状花はなく、頭状花のみ。白い糸状のものは、2裂した花柱。 ▲花を分解してみたところ。花序の一部(右)、頭花(中央)、小花(左上の5本、下は総苞)。

 

葉は対生、1.5cm程度の短い葉柄があり、質が厚く表面には光沢があり、葉裏には腺点がありません。葉身は8~13cm程度の長楕円形~楕円形で粗い鋸歯があります。茎の中~下部の葉はしばしば3深裂しますが、茎上部ではほとんど深裂するものはありません。また、完全に3深裂せず、葉身の片側だけ深裂した葉もよく見られます。同属のヒヨドリバナの仲間も、葉が3深裂するものもあるなどかなり多型で、雑種もしばしば出現するため、同定時に迷うことも珍しくありません。

葉は対生。茎の中~下部に着く葉はしばしば3深裂するが、茎上部などでは深裂しないものが多い。 葉裏には腺点がない。同属のオオヒヨドリバナ、サワヒヨドリなどには普通、腺点がある。
▲葉は対生。茎の中~下部に着く葉はしばしば3深裂するが、茎上部などでは深裂しないものが多い。 ▲葉裏には腺点がない。同属のオオヒヨドリバナ、サワヒヨドリなどには普通、腺点がある。

 

和名を漢字表記すると「藤袴」で、頭花が「藤色」をおび、頭花を逆さにした形状が「袴」を思わせることから名付けられたとされます。万葉集の山上憶良が詠んだ秋の七草の歌に登場することで有名ですが、中国においては、「蘭/蘭草」とされ、我が国でも古くは「蘭(あららぎ)」の名で呼ばれていたようです。日本書紀「允恭記」に登場する「蘭」が本種を指し、我が国で初めて文献に記されたもの…とされますが、「蘭」の字は、モクレン科のコブシやラン科の植物など、芳香がある複数の植物にあてられていたようで、「允恭記」の「蘭」も、ネギ科のノビルという説もあるようです(木下武司著.2010.万葉植物文化誌.八坂書房.p.496-499)。ちなみに本種は全草に精油成分を含み、生乾きの時にはサクラの葉にも含まれるクマリンという芳香成分の働きで、桜餅のような香りがします。

図鑑によっては、本種を中国原産として解説しているものがありますが、「フジバカマ」と呼ばれているものに、園芸植物として流通している中国原産の外来タイプ(コバノフジバカマ/ニセフジバカマと呼ばれることもある)と、日本の山野に元々自生している在来タイプと、少なくとも2つのタイプがあるために起こっている混乱のようです。園芸店などで販売されているものは、ほとんどが外来タイプで、草丈は1m程度と低く、茎上部の葉も3深裂し、裂片の幅も狭く、花色も紅色で濃いものが多く、香りも強いものが多いようです。在来タイプのフジバカマは、生育地である河原などの草地の植生変化などによって減少しつつあり、環境省、岡山県ともにレッドデータブックにおいて「準絶滅危惧」とされていて、ほとんど見ることができなっています。市民の方が山野で見て本種と思われているものは、オオヒヨドリバナ E. makinoi var. oppositifolium や、サワヒヨドリ E. lindleyanum の誤認であったり、植栽された外来タイプの「コバノフジバカマ」であることがほとんどのようです。当園には、倉敷市内の河川敷にかつて生育していたものを古屋野寛名誉園長が採集してきた在来タイプのものと、外来タイプのものを両方植栽しており、両者を比較しながら観察することができます。

(2017.10.29)

頭花を上下逆にした状態。「藤色」を帯びた小花や総苞の様子を、袴に例えたという。 中国原産の外来タイプ。全体的に小型。在来タイプと区別されず販売されており、混乱を招いている。
▲頭花を上下逆にした状態。「藤色」を帯びた小花や総苞の様子を、袴に例えたという。 ▲中国原産の外来タイプ。全体的に小型。在来タイプと区別されず販売されており、混乱を招いている。

 

▲このページの先頭へ