見学をご希望の方 こちらをクリック



お問い合わせ

重井薬用植物園
710-0007
岡山県倉敷市浅原20

TEL:086-423-2396
FAX:086-697-5865
E-mail:shigeihg@shigei.or.jp

植物園・植物園駐車場の
位置はこちら

市民のために素晴らしい自然を残しておきたい 重井薬用植物園について詳しく知りたい方はこちらをクリック
更新情報
今月の活動「植物園だより」に「3月の活動」を追加(2025.4.30) New!
おかやまの植物事典「おかやまの植物事典」に「シュンラン」を追加(2025.4.27) New!
開園・イベントカレンダー5/24「植物園を楽しむ会153」開催要項を公開(2025.4.20)
開園・イベントカレンダー5/11「ハマウツボと砂地のいきもの観察会」開催要項を公開(2025.4.20)
開園・イベントカレンダー5/10「倉敷みらい公園で生き物さがし2025年5月」開催要項を公開(2025.4.20) New!
開園・イベントカレンダー5/6「サクラソウと蒜山の春」開催要項を公開(2025.4.16)
おかやまの植物事典「おかやまの植物事典」の「トベラ」を更新(2025.3.29)
開園・イベントカレンダー5/4・5「ショウブプレゼント&ミニ観察会」開催要項を公開(2025.3.21)
開園・イベントカレンダー4/27「植物園を楽しむ会152」開催要項を公開(2025.3.21)
今月の活動「植物園だより」に「2月の活動」を追加(2025.3.12)
開園・イベントカレンダー2025年度年間行事予定表を公開(2025.2.28)
おかやまの植物事典「おかやまの植物事典」に「コシダ」を追加(2025.2.22)
お知らせ2025年度「まにわ山歩」年間予定表を公開(2025.2.22)
お知らせ2025年4月「山焼きボランティア」募集要項を公開(2025.2.21)
今月の活動「植物園だより」に「1月の活動」を追加(2025.2.19)
開園・イベントカレンダー3/29「植物園を楽しむ会151」開催要項を公開(2025.2.16)
開園・イベントカレンダー3/23「ミズアオイの種まきとネイチャーゲーム」開催要項を公開(2025.2.16)
開園・イベントカレンダー3/8「倉敷みらい公園で生き物さがし2025年3月」開催要項を公開(2025.2.16)
おかやまの植物事典「おかやまの植物事典」の「マルバノキ」を改訂(2025.1.18)
開園・イベントカレンダー2/22「植物園を楽しむ会150」開催要項を公開(2025.1.16)
開園・イベントカレンダー2/15「倉敷美しい森 湿原保全活動」ボランティア募集要項を公開(2025.1.16)
今月の活動「植物園だより」に「12月の活動」を追加(2025.1.15)
今月の活動「植物園だより」に「11月の活動」を追加(2024.12.19)
開園・イベントカレンダー2/2「火起こし&たき火で里山遊び」開催要項を公開(2024.12.17)
おかやまの植物事典「おかやまの植物事典」の「フユノハナワラビ」を改訂(2024.12.7)
開園・イベントカレンダー1/18「植物園を楽しむ会149」開催要項を公開(2024.11.30)
今月の活動「植物園だより」に「10月の活動」を追加(2024.11.29)
おかやまの植物事典「おかやまの植物事典」に「メリケンカルカヤ」を追加(2024.11.17)
開園・イベントカレンダー12/7「植物園を楽しむ会148」開催要項を公開(2024.10.30)
開園・イベントカレンダー12/8「ハマウツボ保護地 保全活動」開催要項を公開(2024.10.20)
おかやまの植物事典「おかやまの植物事典」の「ミズアオイ」を改訂(2024.10.20)
開園・イベントカレンダー11/23「山焼き準備と茅刈り体験」開催要項を公開(2024.10.17)
開園・イベントカレンダー11/17「植物園を楽しむ会147」開催要項を公開(2024.10.17)
今月の活動「植物園だより」に「9月の活動」を追加(2024.10.16)
開園・イベントカレンダー11/16「倉敷みらい公園で生き物さがし2024年11月」開催要項を公開(2024.10.11) New!
今月の活動「植物園だより」に「8月の活動」を追加(2024.9.27)
おかやまの植物事典「おかやまの植物事典」の「ヒオウギ」を改訂(2024.9.7)
開園・イベントカレンダー10/20「植物園を楽しむ会146」開催要項を公開(2024.9.4)
お知らせ
矢印岡山県版レッドリスト2025が公開されました

岡山県内において絶滅が危惧されたり、絶滅危惧種となる可能性がある動植物種を取りまとめた「岡山県版レッドリスト2025」が、3月31日付で岡山県ウェブサイトで公開されましたので、お知らせいたします。また、同時に「岡山県野生生物目録2019」についてもメジャーアップデートが行われ「Ver2.0」が公開されています。(以下は岡山県のウェブページへのリンクです)

当園の片岡園長も、取りまとめを行った岡山県野生動植物調査検討会」の植物部会委員として改訂作業に関わっています。「岡山県版レッドデータブック2020」より5年ぶりの改訂となり、当園でも栽培しているヤチシャジンなどが「絶滅」とされるなど、様々な変化がありますので、ぜひご覧ください・

(2025.4.14)

現在の見ごろ植物
キシツツジ(ツツジ科)
岡山県以東にはよく似たモチツツジが分布するが、雄しべの本数が異なり、本種は10本、モチツツジは5本。 葉は花と一緒に展葉する「春葉」と夏以降に出て越冬する「夏葉」がある。

本州・四国・九州北部に分布する半常緑の低木で、岡山県では西部、主に高梁川流域に生育しています。本州では岡山県が分布の東限となっていますが、集団数・個体数ともに少ないうえ、河川の護岸工事などによって減少しており、岡山県版レッドリスト2025では、絶滅危惧Ⅱ類とされています。園芸ツツジ類の原種のひとつであり、本種を元に様々な園芸品種が作出されています。和名は河川の岸の岩上などに生育することが多いことから「岸ツツジ」の意味です。園内では温室エリアで4月27日に開花を確認しました。見ごろは5月初旬、5月中旬ごろまでは観察可能と思われます。(2025.4.30)

ゴマキ(ゴマギ)(ガマズミ科)
花はひとつひとつは直径7~9mmと小さいが、花付きがよく、天気のよい日には多数の昆虫が訪花する。 葉は対生。典型的なゴマキは葉の幅が細く小型だが、当園のものは幅が広く、マルバゴマキに近い。

関東地方以西の太平洋側、四国、九州に分布する高さ7mほどになる落葉高木ですが、東北地方と日本海側の本州の積雪量の多い地域には高さ2mほどでゴマキより葉が幅広く大きくなる変種ヒロハゴマキ(マルバゴマキ)が分布します。当園のもの(高梁市産)は高さ5mほどですが葉はヒロハゴマキに近い、中間型のものです。「ゴマキ」とは、若葉などがゴマのような香りがすることから「胡麻木」とされたものです。4月中旬より咲き始めており、5月上旬頃までは、若葉のゴマの香りと、枝いっぱいに咲いている白い花を両方楽しめるものと思われます。(2025.4.30)


開園・イベント カレンダー

重井薬用植物園 2025年度 年間行事予定表
月1回、色々なテーマで四季折々の草花や生き物などを「楽しむ」定例観察会「植物園を楽しむ会」など、観察会や自然体験、自然保全活動などを開催しています。ぜひご参加ください。

※ 開催日時・内容は都合により変更することがあります。最新の情報は重井薬用植物園ホームページにてご確認ください。

植物園・植物園駐車場の位置はこちら

開催日 開催時間 テーマ
4月27日(日)
終了
定例観察会 植物園を楽しむ会152
春山の万花の艶を楽しむ
5月4日(日・祝)
11:00~12:00
端午の節句 ショウブ プレゼント & ミニ観察会
(各日定員30名、申込み受付中)
5/4‗5 ショウブ観察会 申込みフォーム
5月5日(月・祝)
5月6日(火・休)
10:00~12:00
サクラソウと蒜山の春(真庭市蒜山)
(定員なし、申込み受付中)
5/6 サクラソウと蒜山の春 申込みフォーム
5月10日(土)
10:00~12:00
倉敷みらい公園で生き物さがし2025年5月(倉敷市寿町)
(定員なし、当日現地にて受付)
5月11日(日)
13:30~15:30
吉井川・ハマウツボと砂地のいきもの観察会(岡山市東区西大寺浜)
(定員なし、申込みは西大寺公民館へ)
5月24日(土)
10:00~12:00
定例観察会 植物園を楽しむ会153
舞い飛ぶ朱鷺色を楽しむ
(定員なし、申込みは4/27より)
5/24 植物園を楽しむ会 申込みフォーム
6月8日(日)
10:00~12:00
定例観察会 植物園を楽しむ会154
入梅(ついり)の頃の花々を楽しむ
6月14日(土)
10:00~15:00
夏の草原保全活動(真庭市蒜山)
花咲く草原の夏草刈り
7月12日(土)
18:00~20:00
定例観察会 植物園を楽しむ会155
夕闇に耀(かがよ)うキスゲを楽しむ
7月26日(土)
19:00~21:00
みんなでたんけん!夜の昆虫観察会
8月9日(土)
8:00~10:00
倉敷みらい公園で生き物さがし2025年8月(倉敷市寿町)
8月10日(日)
8:00~10:00
夏の!虫をつかまえてみるかい!
8月23日(土)
8:00~10:00
定例観察会 植物園を楽しむ会156
花咲く湿地の処暑を楽しむ
9月13日(土)
10:00~12:00
定例観察会 植物園を楽しむ会157
木染月(こそめづき)の木立を楽しむ
9月27日(土)
10:00~12:00
秋の!虫をつかまえてみるかい!
9月23日(火・祝)
10:00~12:00
ミズアオイ観察会(倉敷市加須山)
10月12日(日)
10:00~12:00
定例観察会 植物園を楽しむ会158
鹿鳴草(しかなぐさ)咲く花野を楽しむ
10月19日(日)
10:00~12:00
吉井川 ハマウツボ自生地保全活動
(岡山市東区西大寺浜)
11月8日(土)
10:00~12:00
倉敷みらい公園で生き物さがし2025年11月(倉敷市寿町)
11月15日(土)
10:00~12:00
定例観察会 植物園を楽しむ会159
秋山の千葉の彩を楽しむ
11月22日(土)
10:00~16:00
晩秋の蒜山もおもしろいよ!
山焼き準備と茅刈体験(真庭市蒜山)
12月7日(日)
10:00~12:00
定例観察会 植物園を楽しむ会160
大雪の森の落葉と実りを楽しむ
2026年
1月17日(土)
10:00~12:00
定例観察会 植物園を楽しむ会161
とんど焼きで新年の彩りを楽しむ
1月31日(土)
10:00~13:00
植物園の自然体験教室
火起こし&たき火で里山遊び
2月28日(土)
10:00~12:00
定例観察会 植物園を楽しむ会162
余寒にまず咲く花を楽しむ
3月20日(金・祝)
10:00~12:00
ミズアオイの種まき会(倉敷市加須山)
3月28日(土)
10:00~12:00
倉敷みらい公園で生き物さがし2026年3月(倉敷市寿町)
3月29日(日)
10:00~12:00
定例観察会 植物園を楽しむ会163
「花綵(はなづな)の小径を楽しむ」

2025年度 まにわ山歩(さんぽ)年間予定表

植物園内の昆虫相について
植物園内の昆虫調査を行いました2011年度に倉敷昆虫同好会の60周年記念事業として、植物園内の昆虫調査を実施しました。その結果、12目157科708種もの昆虫が園内に生息していることが確認され、そのうち岡山県初記録種類が19種みつかりました。

さらに詳しい調査報告については倉敷昆虫同好会会報「すずむし No.147」に掲載されています。入手については倉敷昆虫同好会にお問い合わせください。
倉敷昆虫同好会HPはこちら