トップページ


重井薬用植物園の見学は予約制です。

見学をご希望の方 こちらをクリック



お問い合わせ

重井薬用植物園
岡山県倉敷市浅原20
TEL:086-423-2396
FAX:086-697-5865
E-mail:shigeihg@shigei.or.jp

 

おかやまの植物事典

ウラジロノキ(バラ科)  Aria japonica

日当たりが良い場所に生育する落葉高木。 写真は植物園内に植栽されたものだが、県内全域に分布する普通種。 花は倉敷市では4月中旬~5月。 直径1~1.5cm程度の白色の5弁花が複散房状花序に多数咲く。
▲日当たりが良い場所に生育する落葉高木。 写真は植物園内に植栽されたものだが、県内全域に分布する普通種。 ▲花は倉敷市では4月中旬~5月。 直径1~1.5cm程度の白色の5弁花が複散房状花序に多数咲く。

 

ウラジロノキは本州、四国、九州の低山から亜高山にまで生育する、高さ10~15m、場合によっては20mほどになる落葉高木です。 人里周辺の里山でもよく見られ、岡山県においても南部の平野部から北部の中国山地まで、標高に関わらず県下全域に分布しています。 日当たりの良い明るい環境を好み、かつてアカマツ林が広がっていた時期にはごく普通に見られる樹木であったようです。 アカマツ林の衰退、常緑樹の増加などにともない、過去と比較すればやや生育量は減少しているようですが、それでも岡山県下では出会うことはそれほど難しい樹木ではありません。 いわゆる普通種ですが、実は日本固有種であり、国外には分布していません。

花は5~6月(倉敷市など岡山県南部では4月中旬~5月)に咲きます。 枝の短枝(節間が長く伸びず、短く詰まったようになった枝。 バラ科などの樹木でしばしばみられる)の先から複散房花序(花軸に着く花柄に長短があり、花の付く位置が揃って全体が傘状になるような花序を散房花序といい、それが複数集まった花序)を出し、直径1~1.5cmの白色の5弁花を多数咲かせます。 花弁はほぼ円形で平開し、花弁の基部には白い軟毛があり、花の中心から2本の花柱と多数の雄しべが出ています。 また、雄しべの花序の軸、花柄、萼などには白い綿毛が密生しています。

葉は枝に互生し、長さ6~12cm、幅4~9cmの卵円形または広倒卵形で、葉縁には大型の重鋸歯があり、8~11対の側脈が目立ちます。 葉裏は葉脈が隆起し、白い綿毛が密生して葉裏全面が白く見えます。 若い葉では葉の表面にも白色の毛が散生しますが、やがて脱落して葉の表面は無毛となります。

枝は短枝が発達しており、花序は短枝の先から出る。 花序の軸、花柄、萼などには白い綿毛が密生している。 葉は互生、長さ6~12cm、幅4~9cm。 葉縁には大型の重鋸歯があり、8~11対の裏側に隆起した側脈が目立つ。
▲枝は短枝が発達しており、花序は短枝の先から出る。 花序の軸、花柄、萼などには白い綿毛が密生している。 ▲葉は互生、長さ6~12cm、幅4~9cm。 葉縁には大型の重鋸歯があり、8~11対の裏側に隆起した側脈が目立つ。


果実は長さ1cm程度の楕円形からほぼ球形のナシ状果で、表面には白っぽい皮目が多数あり、10~11月に赤く熟します。 熟した果実は食べることができ、やや甘酸っぱい味ですが、果肉には石細胞(栽培されるナシのシャリシャリとした食感のもとになっている、細胞壁が厚く、硬くなった細胞)が多く含まれるため食感が悪く、それほど美味しい実であるとはいえません。 種子は褐色で長さ5~8mmの卵状楕円形、果実の中には最大4個入っていますが、充実していない「しいな」種子であることも多く、4つすべてが充実していることは多くはないようです。 樹皮は皮目が目立ち、若い木では紫褐色、成木になると灰黒褐色となり、老木あるいは年数の経った幹では、縦方向に割れ目が多くなり、鱗片状にはがれるようになります。

葉裏は葉脈が隆起し、白い綿毛が密生して全面が白く見える。 若葉の葉表にも白い軟毛が散生するが、脱落して無毛となる。 果実は10~11月に赤く熟す。 長さ1cm程度の楕円形からほぼ球形のナシ状果で、表面には白っぽい皮目が多数ある。
▲葉裏は葉脈が隆起し、白い綿毛が密生して全面が白く見える。 若葉の葉表にも白い軟毛が散生するが、脱落して無毛となる。 ▲果実は10~11月に赤く熟す。 長さ1cm程度の楕円形からほぼ球形のナシ状果で、表面には白っぽい皮目が多数ある。

和名は「裏白の木」で、葉の裏が白いことを意味します。 観察会の折などに参加者の方から、シダ植物のウラジロ Diplopterygium glaucum と何か関係があったり、同じように正月飾りに使ったりするのか、という質問を受けることもありますが、シダのウラジロも葉裏が白いことから名付けられただけで、両種の名付けの発想パターンは同じと言えますが、どちらかがどちらかに似ているからとか、本種の方も何か年中行事に使うといったことはないようです。 ちなみに、分布が広い普通種で、花もそれなりに美しく、葉裏の白さも印象的な樹木であるにも関わらず、万葉集をはじめ、古い和歌などには一切登場しておらず、不思議な気もします。 ひょっとすると、あまりに普通過ぎて万葉歌人などの琴線に触れなかったのかもしれません。

果実は食べられるが、果肉には石細胞が多く美味ではない。 種子は褐色で長さ5~8mmの卵状楕円形、最大4個入っている。 樹皮は皮目が目立ち、若木では紫褐色、成木では灰黒褐色。 老木になると縦方向に割れ目が多くなり、鱗片状にはがれる。
▲果実は食べられるが、果肉には石細胞が多く美味ではない。 種子は褐色で長さ5~8mmの卵状楕円形、最大4個入っている。 ▲樹皮は皮目が目立ち、若木では紫褐色、成木では灰黒褐色。 老木になると縦方向に割れ目が多くなり、鱗片状にはがれる。

 

また、日本における アズキナシ Aria 属の植物は本種とアズキナシ A. alnifolia の2種ですが、アズキナシまたは本種とナナカマド Sorbus commixta との間の雑種が知られていることなどから、 ナナカマド Sorbus 属とする見解もあります。 ただし、「近年の分子系統学の成果では、少なくともナナカマド属とアズキナシ属は系統的に独立であることがわかってきている。」(大橋広好・門田裕一ほか編.2016.改訂新版 日本の野生植物3.平凡社.p.83)といい、近年はアズキナシ属とされる場合がだんだんと多くなっているようです。

属の学名 Aria の由来は不明ですが、ヨーロッパに分布するアズキナシ属の樹木にも葉裏が白いものが多いこと、イタリア語でAriaは音楽の「節・旋律」を意味しますが、その語源のラテン語 aer (英語 airの語源でもある)には、「雲霧・積雲」の意味もある(田中秀央 編.1952.羅和辞典.研究社.p.20)ことから、この仲間の花が咲いた様子や、風で葉が揺れて裏が見えた様子を、雲霧が湧き立つ様子に例えたものとも考えられます。

 (2023.12.3)

▲このページの先頭へ