トップページ


重井薬用植物園の見学は予約制です。

見学をご希望の方 こちらをクリック



お問い合わせ

重井薬用植物園
岡山県倉敷市浅原20
TEL:086-423-2396
FAX:086-697-5865
E-mail:shigeihg@shigei.or.jp

 

おかやまの植物事典

アサツキ(APGⅢ:ヒガンバナ科/新エングラー:ユリ科) Allium schoenoprasum var. foliosum

植物園内の圃場で満開となったアサツキ。食用となり、古くから栽培される植物である。 花は淡紅紫色で濃い紫の筋がある6枚の花被片と、6本の雄しべ、1本の雌しべがある。(写真:兵庫県産)
▲植物園内の圃場で満開となったアサツキ。食用となり、古くから栽培される植物である。 ▲花は淡紅紫色で濃い紫の筋がある6枚の花被片と、6本の雄しべ、1本の雌しべがある。(写真:兵庫県産)

 

アサツキは、本州、四国、九州の山地草原や海岸などに生える高さ40~60cmほどになる多年草です。葉や鱗茎を食用とし、古くから栽培もされる植物です。葉や茎など全体にネギ臭があり、傷つけると強く臭います。花は5~6月頃にかけて咲き、花茎の先に淡紅紫色の花が散形状に多数付きます。開花前のつぼみは紫色を帯びた膜質の総苞に包まれています。6枚ある花被片(花びら)は長さ0.9~1.2cmの先の尖った披針形で中央に濃い紫色の筋があります。花の内部には6本の雄しべと1本の雌しべがあり、花は雄性先熟(雄しべが先に成熟して花粉を出す)で、6本の雄しべのうち3本が先に花粉を出したのちに、残りの3本が遅れて花粉を出します。すべての雄しべが花粉を出し終わるころ、雌しべ(花柱)が伸長してきて受粉可能となります。

すべての雄しべが花粉を出し終わるころ、雌しべが伸長してきて受粉可能となる。(写真:高知県産) 蕾は、紫色を帯びる膜質の総苞に覆われ、いわゆる「ネギ坊主」の状態となる。
▲すべての雄しべが花粉を出し終わるころ、雌しべが伸長してきて受粉可能となる。(写真:高知県産) ▲蕾は、紫色を帯びる膜質の総苞に覆われ、いわゆる「ネギ坊主」の状態となる。

 

葉は長さ15~40cm、直径3~5mm程度で、スーパーなどで販売される普通のネギなどと同じように中空の筒状になっています。地下には長さ15~25cm程度のラッキョウのような形をした鱗茎があります。鱗茎は養分が十分であれば、非常に盛んに分球して増殖します。また、冬の間は葉を枯らして地下部のみの状態で休眠し、春に芽生える多年生植物は数多くありますが、本種はそれだけではなく、夏前にも葉を枯らして「夏休み」をとり、秋に再び新葉を出現させます。

アサツキの名は、漢字で表記すると「浅葱」と書きます。これは、栽培される普通のネギ(葱)に比べて葉の色が薄い(浅い)ことから付いた名とされます。同じ字で、「浅葱色」と書くと「あさぎ(いろ)」と読みます。「あさぎ色」は日本の伝統色のひとつですが、■この文字■のような、やや薄い藍色のことです。アサツキの葉の明るい緑色とはあまり似ておらず不思議に思えます。どちらかというと、普通のネギの濃い葉色の方が青みがかかっていますので、青みのあるネギの葉の浅い色、ということなのかもしれません。

葉は直径3~5mm程度で、販売される細ネギなどと同じく、中空で円筒状をしている。 地下にはラッキョウのような鱗茎がある。養分が十分であれば盛んに分球して増える。
▲葉は直径3~5mm程度で、販売される細ネギなどと同じく、中空で円筒状をしている。 ▲地下にはラッキョウのような鱗茎がある。養分が十分であれば盛んに分球して増える。

 

岡山県北部、真庭市の鳥取県と県境を接する中国山地に、「蒜山(ひるぜん)」と呼ばれる地域がありますが、地名の由来については不明であるとされています。しかし、「ヒル」という和訓は「ニンニク(大蒜)」と書くように、ノビル(野蒜)やアサツキなど、ネギの仲間の総称であるとされます(加納善光 著.2008.植物の漢字語源辞典.東京堂出版.p.285)。したがって、「蒜山」とは「ネギの仲間が多く生育する山・場所」を意味すると考えるのが妥当であり、そして、この地域は伝統的に山焼き(火入れ)が行われており、アサツキなどの生育に適した半自然草原が広がる地域でもあります。つまり、「蒜山」とは、「アサツキなど野生のネギ仲間が多く生える草山」を意味する地名なのではないでしょうか。

当園では、古屋野寛前園長(現・名誉園長)が全国各地(8産地)より集めたアサツキを産地別に栽培しており、それぞれの産地ごとの微妙な違いが比較できるようにしています。この中には、雄しべが花被片と同長か、やや長くなる変種 シロウマアサツキ var. orientale と思われるものも含まれますが、栽培してみるとその違いは微妙で、シロウマアサツキとされるもの同士でも鱗茎の形状、分球の仕方などに違いがあり、悩まされています。ちなみに、スーパーなどでしばしば販売されている「チャイブ」は、別名エゾネギといい、学名上はアサツキの母種にあたる植物です。

(2017.4.29改訂)

葉の歯牙は、木が年を経ると、だんだんと小さく目立たなくなり、最終的には全縁の葉となる。 クリスマス飾りに使われる「セイヨウヒイラギ」は、モチノキ科の樹木。写真は中国原産のヤバネヒイラギモチ。(写真提供:植物園ボランティア)
▲真庭市蒜山地域で、春、路傍に芽生えたアサツキ。普通のネギより色が薄いことから、「浅葱」とされた。 ▲雄しべが花被片と同長か、やや長いものは、変種シロウマアサツキとされる。(写真:島根県隠岐産)

▲このページの先頭へ