トップページ


重井薬用植物園の見学は予約制です。

見学をご希望の方 こちらをクリック



お問い合わせ

重井薬用植物園
岡山県倉敷市浅原20
TEL:086-423-2396
FAX:086-697-5865
E-mail:shigeihg@shigei.or.jp

 

おかやまの植物事典

コバノミツバツツジ(ツツジ科) Rhododendron reticulatum

瀬戸内地域の里山を代表するツツジ。3~4月頃、枝先に紅紫色の花を咲かせる。花冠は5中裂する。 葉は枝先に3枚づつ輪生状に着く。他のミツバツツジ類に比べて葉が小さいので、「小葉の三つ葉ツツジ」。
▲瀬戸内地域の里山を代表するツツジ。3~4月頃、枝先に紅紫色の花を咲かせる。花冠は5中裂する。 ▲葉は枝先に3枚づつ輪生状に着く。他のミツバツツジ類に比べて葉が小さいので、「小葉の三つ葉ツツジ」。

 

コバノミツバツツジは本州(関東以西)・四国・九州にかけての疎林内や林縁、岩崖地など日当たりの良い場所に生育する高さ1~3mほどになる落葉低木です。岡山県南では3月中旬~4月頃、葉の展開より先かほぼ同時に、5中裂したろうと形で紅紫色の直径3cmほどの花を枝先に1~2個づつ咲かせます。花の雄しべは10本、雌しべは1本ありますが、雄しべの長さはすべて同じではなく、長短があります。葉は長さ3~5cm、幅1.5~3cmの卵状楕円形~卵円形で、枝先に3枚づつ輪生します。葉は先がとがって中央よりやや下部の部分が最も幅広く、基部はくさび形となり、ひし形に近い印象を受けます。ただし、しばしば根元から出る徒長枝(ひこばえ)につく葉では輪生とならなかったり、通常の葉とは異なる形状になる場合があります。葉の裏面には網目状の細脈が目立ち、全体に白毛が散生し、葉脈上には密生します。若い葉では表面にも毛がありますが、表面の毛はやがて脱落して無毛となります(残存することもある)。幹は太くなっても3cm程度、樹皮は灰褐色でほぼ平滑です。

葉は中央よりやや下部が最も幅広い。葉裏は網目状の細脈が目立ち、全体に細毛が散生、脈上には密生する。 明るい環境では多くの花を咲かせるが、里山が管理されなくなり、植生遷移が進むと徐々に個体数は減少する。
▲葉は中央よりやや下部が最も幅広い。葉裏は網目状の細脈が目立ち、全体に細毛が散生、脈上には密生する。 ▲明るい環境では多くの花を咲かせるが、里山が管理されなくなり、植生遷移が進むと徐々に個体数は減少する。

 

果実は蒴果(乾燥して裂開するタイプの果実)で長さ8~10cmの歪んだ円柱形、表面には褐色(地域によっては灰白色)の曲がった粗い毛があり、8~9月頃に熟して裂開します。種子は明褐色で長さ1mm程度、不規則に角ばった形をしています。果実は冬まで枝先に着いたままとなっており、枝が風などで揺れた際に果実内部から種子がこぼれ落ちることで散布されます。

本種は西日本、特に瀬戸内地域においてはもっとも普通にみられるツツジで、瀬戸内地域のアカマツ林における主要な構成樹種のひとつですが、マツ枯れ病や管理放棄によってアカマツ林が衰退し、明るい森林が少なくなった結果、花付きが悪くなり、個体数も徐々に減りつつあり、見事な群生が見られる場所は少なくなっています。とはいえ、岡山県においては昔も今も最も身近な野生のツツジと言えるでしょう。

果実は蒴果で、8~9月に熟し、裂開する。表面には曲がった粗い毛が生える。ひも状に伸びているのは花柱。 種子は明褐色で、長さ1mmほどの不規則に角ばった形をしており、果実からこぼれ落ちることで散布される
▲果実は蒴果で、8~9月に熟し、裂開する。表面には曲がった粗い毛が生える。ひも状に伸びているのは花柱。 ▲種子は明褐色で、長さ1mmほどの不規則に角ばった形をしており、果実からこぼれ落ちることで散布される

 

ツツジ属の植物は世界中に1000種ほどが知られ、日本には62種が自生します(大橋広好・門田裕一 他編.2017.改訂新版 日本の野生植物 4.平凡社.p.232)が、その多くが日本固有種であり、実は本種も日本固有の植物です。和名は「小葉の・三つ葉・ツツジ」で、葉が小さいミツバツツジの意味ですが、ミツバツツジの仲間(ツツジ属のうち、ツツジ亜属ミツバツツジ節の植物)の中には本種と同程度の葉の大きさのものもあり、本種が特別に葉が小さいわけではありませんが、岡山県北部の中国山地などでは、葉の長さが7~8cmほどにもなるダイセンミツバツツジ R. lagopus やその変種ユキグニミツバツツジ R. lagopus var. niphophilum と本種が同所的に生育していることがありますので、それらと比較すれば、確かに「小葉」ではあるようです(正確に同定するには葉柄の毛の状態などを確認する必要があります)。

なお、「ツツジ」を漢字で書くと「躑躅」と書きます。字の画数は2文字あわせて42画で、「薔薇」(38画)よりも画数が多く、ややこしい字ですが、音読みでは「テキ・チョク」と読み、「行ったり来たりする」、あるいは「2、3歩行っては止まる」ことを表し、「躊躇(ちゅうちょ)」と同義とされます。ツツジの花の美しさが人の足を引き留め、引き返させるので、「躑躅」の字があてられた、という説もありますが、中国ではツツジ属全体を指す字ではなく、有毒であるレンゲツツジ R. molle subsp. japonicum の母種、トウレンゲツツジのことを「羊躑躅」といい、これを羊が食べると、中毒を起こしてふらふらと「躑躅」することを意味しています。日本に植物名としてこの字が伝来した際に、「羊」の字が外れ、「つつじ」の読みをあてられた、と考えることが最も適当と思われます。

(2018.4.21)

幹は細く、樹皮は灰褐色で、ほぼ平滑。根本から萌芽することも多く、株立ち状になることもある。 葉が「小葉」でない、ダイセンミツバツツジ。岡山県では中国山地のやや標高の高い場所に分布する。
▲幹は細く、樹皮は灰褐色で、ほぼ平滑。根本から萌芽することも多く、株立ち状になることもある。 ▲葉が「小葉」でない、ダイセンミツバツツジ。岡山県では中国山地のやや標高の高い場所に分布する。

▲このページの先頭へ