トップページ


重井薬用植物園の見学は予約制です。

見学をご希望の方 こちらをクリック



お問い合わせ

重井薬用植物園
岡山県倉敷市浅原20
TEL:086-423-2396
FAX:086-697-5865
E-mail:shigeihg@shigei.or.jp

 

おかやまの植物事典

オグラセンノウ(ナデシコ科) Silene kiusiana

環境省レッドリスト2020:絶滅危惧Ⅱ類 / 岡山県レッドデータブック2020:絶滅危惧Ⅰ類

オグラセンノウの花。ナデシコ属ではないが、花弁の先は細かく切れ込み、カワラナデシコの花にも似た印象。 花は雄性先熟。写真は雌性期。花弁の舷部基部には、1対の付属体があるが、花弁とほぼ同色のため目立たない。
▲オグラセンノウの花。ナデシコ属ではないが、花弁の先は細かく切れ込み、カワラナデシコの花にも似た印象。
▲花は雄性先熟。写真は雌性期。花弁の舷部基部には、1対の付属体があるが、花弁とほぼ同色のため目立たない。

 

オグラセンノウは、氷河期に大陸から分布を広げてきた「遺存植物」のひとつであると言われ、国内では九州の阿蘇・九重地方と中国地方の広島・岡山県の一部のみ、国外では朝鮮半島に分布する多年草です。比較的草丈の高い湿った草地に生育しますが、降雨時に株元が水没するような水気の多い場所は好まず、湿原などでは、湿原中心部には生育せず、辺縁部などの、やや高くなった場所に生育することが多いようです。

花期は当園では6月下旬~7月で、高さ60cm~1mの茎の先に2つずつ対になったつぼみが房状に付き(2出集散花序)、一度に1~4個程度の直径2.5~3cm程度で先が細かく切れ込んだ、鮮やかな紅色~淡紅色の5弁花を咲かせます。カワラナデシコなどナデシコ Dianthus属の花にも似た印象の花姿ですが、別属(マンテマ属)に分類されます。花は雄しべが先に成熟する「雄性先熟」で、雄性期には濃い青紫色の葯が目立ちます。花弁の舷部基部(花の中央部)には1対の付属体(鱗片)がありますが、花弁とほぼ同色のため、目立ちません。

茎には下向きの短い毛が密生しており、触るとざらついた感触がある。 葉は対生、幅1cm程度の線状披針形で葉柄はない。表裏にまばらに短毛が生える。
▲茎には下向きの短い毛が密生しており、触るとざらついた感触がある。
▲葉は対生、幅1cm程度の線状披針形で葉柄はない。表裏にまばらに短毛が生える。

 

茎には下向きの短い毛が密生しており、触るとざらついた感触があります。葉は対生、長さ5~10cm、幅1cm程度の線状披針形で葉柄はありません。葉の表裏にはまばらに短毛があります。果実は蒴果で、長さ1.5cm、幅5mm程度のやや長い俵形で、8月中旬頃(当園の場合)熟すと先が5裂して種子を散布します。種子は直径7mm程度の腎形をしており、表面には全体に低い突起があります。

果実は乾燥して裂開する「蒴果」でやや長めの俵形。当園では8月中旬頃には熟して種子を散布する。 種子は径7mm程度の腎形、表面には全体に低い突起がある。
▲果実は乾燥して裂開する「蒴果」でやや長めの俵形。当園では8月中旬頃には熟して種子を散布する。
▲種子は径7mm程度の腎形、表面には全体に低い突起がある。

 

和名は「小倉・仙翁」で、「小倉」は京都市右京区、嵐山の北にある小倉山のことで、「仙翁」は小倉山の近くにかつてあった嵯峨仙翁寺(廃寺)に栽培されていた中国原産の仲間(センノウ S. bungeanaとされる)が「仙翁花(せんのうげ)」と呼ばれたことに由来します。本種の和名は、1903年に九州・阿蘇で採集された標本を元に牧野富太郎博士が新種として発表した際、江戸時代後期に出版された「草木図説」(飯沼慾斎,1856)にオグラセンノウという名で掲載されていた植物と同一であるとしたことによります。ただし、「おぐらせんのう」の名前は草木図説が初出というわけではなく、元禄期の「花壇地錦抄(かだんじきんしょう)」(伊藤伊兵衛(三之丞),1695)に記載があるほか、「地錦抄付録(巻二)」(伊藤伊兵衛(政武),1733)には「をぐらせんおうけ」として図も掲載されています。「花壇地錦抄」は、草木の栽培方法などを解説した当時の園芸書ですので、江戸時代には本種は園芸植物のひとつとして栽培されていたようです。これらのことから、本種がかつて小倉山周辺に自生したというわけではなく、嵯峨仙翁寺などで様々なセンノウの仲間が集められ栽培されており、そのうちの1種が「おぐらせんのう」と呼ばれていた、と考えることが適当であるように思われます。

「地錦抄付録(巻二)」に描かれている「をぐらせんのうけ」(左)。(画像は国立国会図書館デジタルコレクションより転載) 当園の湿地では、時期によってはヤチシャジンと同時に咲き、かつての自生地の様子を忍ばせている。
▲「地錦抄付録(巻二)」に描かれている「をぐらせんのうけ」(左)。(画像は国立国会図書館デジタルコレクションより転載)
▲当園の湿地では、時期によってはヤチシャジンと同時に咲き、かつての自生地の様子を忍ばせている。

 

岡山県における自生地は、現在では新見市にある国の天然記念物、鯉ヶ窪湿原のみとなっています。かつては近隣地域にも自生があったそうですが、鯉ヶ窪湿原以外では絶滅状態と考えられています。当園のものは、1981年に古屋野寛 名誉園長が、現在は既に消滅した岡山県との県境に近い広島県の自生地において採取した種子から実生繁殖したもので、湿地エリアの湿地内で見ることができます。かつての自生地にはヤチシャジン Adenophora palustris (環境省RL2020:絶滅危惧ⅠA 類/岡山県RDB2020:絶滅危惧Ⅰ類)も生育していたといい、当園のヤチシャジンもその湿地由来のものです。当園の湿地では、7月中旬ごろには本種とヤチシャジンが並んで咲き、かつての自生地の光景を忍ばせますが、おそらく野生ではもう見ることができなくなってしまった光景であると思われます。

(2021.6.27 改訂)

▲このページの先頭へ