トップページ


重井薬用植物園の見学は予約制です。

見学をご希望の方 こちらをクリック



お問い合わせ

重井薬用植物園
岡山県倉敷市浅原20
TEL:086-423-2396
FAX:086-697-5865
E-mail:shigeihg@shigei.or.jp

 

おかやまの植物事典

タツナミソウ(シソ科) Scutellaria indica

春、青紫色~淡紅紫色の花を茎の頂部の花穂に多数咲かせる。花は一定の方向を向いて着く。 茎は赤みを帯び、白色の開出毛がある。葉は対生で両面に軟毛が生える。
▲春、青紫色~淡紅紫色の花を茎の頂部の花穂に多数咲かせる。花は一定の方向を向いて着く。 ▲茎は赤みを帯び、白色の開出毛がある。葉は対生で両面に軟毛が生える。

 

タツナミソウは、本州・四国・九州の日当たりの良い草地や林縁に生育する高さ20~40㎝程度の多年草です。茎はシソ科の多くがそうであるように断面は四角形をしており、赤みを帯び、白色の開出毛を持ちます。葉は対生(2枚が対になって茎に着く)で、長さ2~3㎝、幅1.5~2.5㎝程度の広卵形をしており、先端は丸みを帯び、基部は心形(ハート型のように凹んだ形)をしています。葉の縁には鈍い(尖っていない)鋸歯(ぎざぎざ)があり、両面に軟毛が生えます。葉の裏面には腺点(分泌物などを出している場所)がありますが、肉眼ではなかなか観察しづらいため、ルーペ、あるいは低倍率の実体顕微鏡を用いて観察します。花は岡山県南部では4~5月頃、茎の先に長さ3~8㎝の花穂を出し、長さ約1.5~2㎝の筒状の花を一方向に向けて咲かせます。花の形は、同じシソ科のホトケノザなどにも似ていますが、ホトケノザなどの花は様々な方向を向いて咲き、花が一定の方向を向いて咲く点は、本種の仲間の大きな特徴です。花色は青紫色~淡紅紫色で、花冠(花の先端)は唇形となり、下唇には白色に紫色の斑があります。まれに白色花もあり、品種シロバナタツナミソウ f. leucantha として区別される場合もあります。

葉の裏面には腺点があるが、肉眼では見えにくく、ルーペか実態顕微鏡を用いて観察することが必要。 日当たりのよい草地や林縁に生育する。当園内では手入れされて明るい竹林の林床に生育している。
▲葉の裏面には腺点があるが、肉眼では見えにくく、ルーペか実態顕微鏡を用いて観察することが必要。 ▲日当たりのよい草地や林縁に生育する。当園内では手入れされて明るい竹林の林床に生育している。

 

本種の仲間(タツナミソウ属)の植物は以外に種類が多く、岡山県だけでも変種を含めて15種類が知られています。見分けが容易な種類もありますが、葉の大きさ、形、毛の状態は生育環境や個体によって幅があり、同定の際に頭を悩ませることも多い仲間です。特に、本種の変種であるコバノタツナミ var. parvifolia は主に海岸に近い地域に生育し、本種に比べて全体的に小型で、葉にビロード状に軟毛が生える、といった区別点はありますが、慣れなければ、見分けはかなり困難かもしれません。

時に白花のものもあり、品種シロバナタツナミソウ f. leucanthaとして区別される場合もある。 葉脈は葉裏では隆起し、脈状には粗い白色毛が目立つ。
▲時に白花のものもあり、品種シロバナタツナミソウ f. leucanthaとして区別される場合もある。 ▲変種コバノタツナミ  var. parvifolia 。本種に比べて全体的に小型だが、慣れないと見分けは難しい。

 

タツナミソウの名は「立浪草」と書き、一定方向を向いて咲いている本種の花穂の姿と花冠の下唇の模様を、海の荒波が盛り上がって崩れる際、波頭が白く泡立って見える様子に例えたもの…と大抵の図鑑では説明されています。特に間違ってはいないのですが、実は前述したような荒波を図案化した「立浪模様」という模様があり、模様自体は中国の陶磁器などにも見られる古典的なものです。しかし「立浪草」の名は、古い時代の和歌などには登場せず、文化6(1809)年の『物品識名』など、江戸時代になって初めて確認できます。ちょうどこの頃、文化~文政年間は化政時代ともいい、江戸を中心とした町民文化が花開き、葛飾北斎など後世に名を残す浮世絵師も活躍した時代です。「立浪模様」も町民の着物の模様に使われるといったことが多くなり、身近な模様となったため、「立浪模様に似た花を咲かせる草」ということで、「立浪草」と呼ばれるようになった…というのが順序としては妥当なのではないかと思っています。

植物園では、湿地エリアのモウソウチク林の一部に自生のものが見られます。最近はタケの密度を調整し、林床も年数回草刈りを行うなど、竹林内の環境を明るい状態に管理していますが、その影響か、本種も少しずつではありますが、個体数が増えつつあるようです。

(2015.5.10)

葛飾北斎の「冨嶽三十六景」の一つ、「神奈川沖浪裏」。このような波を図案化した「立浪模様」が名の由来。 ホトケノザの花。同じシソ科の植物であり、花の形は似ているが、花は様々な方向を向いて咲く。
▲葛飾北斎の「冨嶽三十六景」の一つ、「神奈川沖浪裏」。このような波を図案化した「立浪模様」が名の由来。 ▲ホトケノザの花。同じシソ科の植物であり、花の形は似ているが、花は様々な方向を向いて咲く。

▲このページの先頭へ