見学をご希望の方 こちらをクリック



お問い合わせ

重井薬用植物園
710-0007
岡山県倉敷市浅原20

TEL:086-423-2396
FAX:086-697-5865
E-mail:shigeihg@shigei.or.jp

植物園・植物園駐車場の
位置はこちら

市民のために素晴らしい自然を残しておきたい 重井薬用植物園について詳しく知りたい方はこちらをクリック
更新情報
おかやまの植物事典「おかやまの植物事典」に「クスノキ」を追加(2023.3.26)New!
今月の活動「植物園便り」に「2月の活動」を追加(2023.3.18) New!
開園・イベントカレンダー4/22「植物園を楽しむ会 128」開催要項を公開(2023.3.17)
お知らせ「お知らせ」に「山焼きボランティアの募集要項を公開(2023.3.1)
開園・イベントカレンダー2023年度行事を年間予定表に追加(2023.2.24)
おかやまの植物事典「おかやまの植物事典」に「ヤブコウジ」を追加(2023.2.19)
開園・イベントカレンダー3/26「植物園を楽しむ会 127」開催要項を公開(2023.2.18)
今月の活動「植物園便り」に「1月の活動」を追加(2023.2.14)
開園・イベントカレンダー3/25「ミズアオイの種まき会」開催要項を公開(2023.2.10)
おかやまの植物事典「おかやまの植物事典」に「ツルウメモドキ」を追加(2023.1.21)
開園・イベントカレンダー2/11「倉敷みらい公園の生き物しらべ2023年冬」開催要項を公開(2023.1.18)
今月の活動「植物園便り」に「12月の活動」を追加(2023.1.13)
開園・イベントカレンダー2/19「植物園を楽しむ会 126」開催要項を公開(2023.1.11)
今月の活動「植物園便り」に「11月の活動」を追加(2022.12.16)
おかやまの植物事典「おかやまの植物事典」に「ツタ」を追加(2022.12.11)
開園・イベントカレンダー1/15 特別企画「たき火であそぼう!」開催要項を公開(2022.12.9)
開園・イベントカレンダー1/15「植物園を楽しむ会 125」開催要項を公開(2022.12.9)
おかやまの植物事典「おかやまの植物事典」に「ミゾソバ」を追加(2022.11.26)
今月の活動「植物園便り」に「10月の活動」を追加(2022.11.18)
開園・イベントカレンダー12/4「ハマウツボ保護地 保全活動」開催要項を公開(2022.11.13)
開園・イベントカレンダー12/11「植物園を楽しむ会 124」開催要項を公開(2022.11.13)
開園・イベントカレンダー11/1320「防火帯の草寄せ&“茅”の収穫体験」開催要項を公開(2022.10.22)
おかやまの植物事典「おかやまの植物事典」の「ホソバヤマジソ」を改訂(2022.10.22)
開園・イベントカレンダー11/26「植物園を楽しむ会 123」開催要項を公開(2022.10.19)
開園・イベントカレンダー11/19「倉敷みらい公園の生き物しらべ 2022年秋」開催要項を公開(202210.19)
今月の活動「植物園便り」に「9月の活動」を追加(2022.10.16)
おかやまの植物事典「おかやまの植物事典」に「カモノハシ」を追加(2022.9.25)
開園・イベントカレンダー10/22「植物園を楽しむ会 122」開催要項を公開(2022.9.15)
今月の活動「植物園便り」に「8月の活動」を追加(2022.9.15)
おかやまの植物事典「おかやまの植物事典」に「ワラビ」を追加(2022.8.28)
開園・イベントカレンダー9/25「植物園を楽しむ会 121」開催要項を公開(2022.8.20)
今月の活動「植物園便り」に「7月の活動」を追加(2022.8.11)
開園・イベントカレンダー9/23「秋の!虫をつかまえてみるかい!」開催要項を公開(2022.7.30)
開園・イベントカレンダー9/11「ミズアオイ観察会」開催要項を公開(2022.7.30)
今月の活動「植物園便り」に「6月の活動」を追加(2022.7.17)
おかやまの植物事典「おかやまの植物事典」に「カキラン」を追加(2022.7.17)
開園・イベントカレンダー8/28「植物園を楽しむ会 120」開催要項を公開(2022.7.15)
今月の活動「植物園便り」に「5月の活動」を追加(2022.6.23)
お知らせ
真庭市蒜山地域での「山焼き」ボランティアの募集

山焼きボランティア募集要項数多くの絶滅危惧種を含む多様な動植物が生息・生育している真庭市蒜山地域の草原を維持するために、毎春、行われている「山焼き(火入れ)」に参加して頂けるボランティアを募集しています。次の世代へと蒜山の草原という素晴らしい自然環境を守り残すため、ぜひ「山焼き」をお手伝いください!

  • 山焼き実施予定:2023年4月 1日(土),2日(日),8日(土)(悪天候の場合は翌日または翌土日に延期)
  • 事前研修会:2023年3月12日(日)(終了)
    13日以降に参加申込を頂いた方は、研修会の動画視聴による研修となります。

詳しくはこちらのボランティア募集要項をご覧下さい。

新型コロナ感染症に関する当園の対応について

現在、見学・来園について特に制限はありません。ただし来園に際しては以下のことをお願いしております。

  • マスクについては、来園人数や状況に応じて装着をお願いしておりますので、来園の際には、必ずマスクをご持参ください。
  • 見学の際には、当日お出かけ前に検温を行い、発熱の無いことをご確認の上お越しください。
  • 発熱・咳など風邪様症状がある場合には、来園を自粛していただけますようお願いします。

(2022.8.28)


現在の見ごろ植物
サクラソウ(サクラソウ科)
サクラの花を思わせる花を咲かせるので、その名がある。 園芸種として流通している外国産の種と区別するため、「日本サクラソウ」と呼ばれることもある。

サクラソウは北海道から九州南部までの湿り気の多い草地に生育する多年草です。春、サクラの花を思わせる紅紫色の花を他の植物に先駆けて咲かせます。かつては各地に群生地がありましたが、生育地の植生変化や開発、園芸目的の採取によって現在では全国的に減少し、環境省レッドリスト2020では準絶滅危倶、岡山県版レッドデータブック2020でも絶滅危惧Ⅰ類とされています。岡山県では同時に、県希少野生動植物保護条例の指定種となっており、種子を含む野生個体の採集や損傷が禁止されています。園内では、湿地内部で3月20日頃から開花を始めました。4月中旬頃まで観察可能と思われます。(2023.3.26)

オキナグサ(キンポウゲ科)
他のキンポウゲ科の多くと同様、花びらに見えるのはがく。 開花前の花茎の様子を筆に見たてて「筆草」との別名もある。

本州、四国、九州の日当たりが良く、草丈の低い草地に生育する多年草です。草地の減少に伴い、全国的に絶滅が危惧されている植物で、環境省レッドリスト2020では絶滅危惧Ⅱ類とされており、岡山県レッドデータブック2020でも絶滅危惧Ⅰ類とされています。園内では、3月17日頃より開花し始めました。花は4月上旬ごろまで、4月中旬頃には花柱の長毛が瑞々しく銀色に輝く若い果実の状態となり、5月連休頃には白い綿毛(翁の白髪頭)の状態となる見込みです。(2023.3.26)

過去の「探してみよう!身近な植物」の記事は、「植物園だより」に移動しています。

開園・イベント カレンダー

重井薬用植物園 2023年度 年間予定表
月1回、色々なテーマで四季折々の草花や生き物などを「楽しむ」定例観察会「植物園を楽しむ会」など、観察会や自然体験、自然保全活動などを開催しています。ぜひご参加ください。

※ 開催日時・内容は都合により変更することがあります。最新の情報は重井薬用植物園ホームページにてご確認ください。

植物園・植物園駐車場の位置はこちら

開催日 開催時間 テーマ
4月22日(土) 10:00~12:00 定例観察会「植物園を楽しむ会」128
芽吹き彩る春を楽しむ
(定員50名,申込み受付は3/27より)
申込フォームはこちら
5月4日(木・祝) 11:00~12:00 端午の節句 ショウブ プレゼント& ミニ観察会
5月5日(金・祝)
5月7日(日) 10:00~12:00 サクラソウと蒜山の春(真庭市)
5月13日(土) 10:00~12:00 倉敷みらい公園で生き物さがし 2023年5月(倉敷市寿町)
5月14日(日) 10:00~12:00 定例観察会「植物園を楽しむ会」129
絡み咲く花々を楽しむ
5月20日(土) 13:00~15:00 吉井川・ハマウツボと砂地の いきもの観察会(岡山市東区西大寺浜)
6月11日(日) 10:00~12:00 定例観察会「植物園を楽しむ会」130
くちなし香る入梅を楽しむ
6月17日(土) 10:00~15:00 夏の草原保全活動
花咲く草原の夏草刈り(真庭市)
7月2日(日) 10:00~12:00 ちょっとアブない? しぜんかんさつ ~どくどく編~
7月15日(土) 19:00~21:00 みんなでたんけん!夜の昆虫観察会
7月16日(日) 18:00~20:00 定例観察会「植物園を楽しむ会」131
黄菅の花咲く夕闇を楽しむ
8月11日(金・祝) 8:00~10:00 夏の!虫をつかまえてみるかい!
8月26日(土) 8:00~10:00 倉敷みらい公園で生き物さがし 2023年8月(倉敷市寿町)
8月26日(土) 17:00 ~19:00 定例観察会「植物園を楽しむ会」132
ミズオトギリの花に新涼を楽しむ
9月10日(日) 10:00~12:00 ミズアオイ観察とネイチャーゲーム(倉敷市加須山)
9月23日(土・祝) 10:00~12:00 秋の!虫をつかまえてみるかい!
9月30日(土) 10:00~12:00 定例観察会「植物園を楽しむ会」133
ジュズダマで幼心を楽しむ
10月15日(日) 10:00~12:00 ちょっとアブない? しぜんかんさつ ~トゲトゲ編~
10月28日(土) 10:00~12:00 定例観察会「植物園を楽しむ会」134
木の実降る里山を楽しむ
11月12日(日) 10:00~12:00 定例観察会「植物園を楽しむ会」135
綿毛舞い飛ぶ秋を楽しむ
11月18日(土) 10:00~12:00 倉敷みらい公園で生き物さがし 2023年11月(倉敷市寿町)
11月19日(日) 10:00~13:00 秋の草原保全活動(真庭市)
山焼き準備だ!火道の草寄せ
12月3日(日) 10:00~12:00 定例観察会「植物園を楽しむ会」136
冬ざれの森の紅を楽しむ
2024年
1月14日(日)
10:00~12:00 定例観察会「植物園を楽しむ会」137
とんど焼きで望正月を楽しむ
1月27日(土) 10:00~13:00 火起こし道具からはじめる “火遊び”教室
2月24日(土) 10:00~12:00 定例観察会「植物園を楽しむ会」138
木の芽時の草木を楽しむ
3月2日(土) 10:00~12:00 倉敷みらい公園で生き物さがし 2024年3月(倉敷市寿町)
3月24日(日) 10:00~12:00 定例観察会「植物園を楽しむ会」139
雀隠れの花々を楽しむ
3月31日(日) 10:00~12:00 ミズアオイの種まきとネイチャーゲーム(倉敷市加須山)

まにわ山歩(さんぽ)年間予定表(2023年度2022年度

植物園内の昆虫相について
植物園内の昆虫調査を行いました2011年度に倉敷昆虫同好会の60周年記念事業として、植物園内の昆虫調査を実施しました。その結果、12目157科708種もの昆虫が園内に生息していることが確認され、そのうち岡山県初記録種類が19種みつかりました。

さらに詳しい調査報告については倉敷昆虫同好会会報「すずむし No.147」に掲載されています。入手については倉敷昆虫同好会にお問い合わせください。
倉敷昆虫同好会HPはこちら