見学をご希望の方 こちらをクリック



お問い合わせ

重井薬用植物園
710-0007
岡山県倉敷市浅原20

TEL:086-423-2396
FAX:086-697-5865
E-mail:shigeihg@shigei.or.jp

植物園・植物園駐車場の
位置はこちら

市民のために素晴らしい自然を残しておきたい 重井薬用植物園について詳しく知りたい方はこちらをクリック
更新情報
開園・イベントカレンダー8/23「植物園を楽しむ会156」開催要項を公開(2025.7.12) New!
おかやまの植物事典「おかやまの植物事典」の「ヤマボウシ」を更新(2025.7.12) New!
開園・イベントカレンダー8/9「倉敷みらい公園で生き物さがし」開催要項を公開(2025.7.3) New!
今月の活動「植物園だより」に「5月の活動」を追加(2025.6.20)
開園・イベントカレンダー8/10「夏の!虫をつかまえて みる かい!」開催要項を公開(2025.6.11)
開園・イベントカレンダー7/26「夜の昆虫観察会」開催要項を公開(2025.6.11)
開園・イベントカレンダー7/12「植物園を楽しむ会155」開催要項を公開(2025.6.8)
おかやまの植物事典「おかやまの植物事典」の「トキソウ」を改訂(2025.6.8)
開園・イベントカレンダー6/15「ミズアオイ自生地保全活動」開催要項を公開(2025.6.1)
今月の活動「植物園だより」に「4月の活動」を追加(2025.5.28)
おかやまの植物事典「おかやまの植物事典」の「シラン」を更新(2025.5.25)
開園・イベントカレンダー6/8「植物園を楽しむ会154」開催要項を公開(2025.5.16)
開園・イベントカレンダー6/14「夏の草原保全活動 花咲く草原の夏草刈り」開催要項を公開(2025.5.15)
今月の活動「植物園だより」に「3月の活動」を追加(2025.4.30)
おかやまの植物事典「おかやまの植物事典」に「シュンラン」を追加(2025.4.27)
開園・イベントカレンダー5/24「植物園を楽しむ会153」開催要項を公開(2025.4.20)
開園・イベントカレンダー5/11「ハマウツボと砂地のいきもの観察会」開催要項を公開(2025.4.20)
開園・イベントカレンダー5/10「倉敷みらい公園で生き物さがし2025年5月」開催要項を公開(2025.4.20) New!
開園・イベントカレンダー5/6「サクラソウと蒜山の春」開催要項を公開(2025.4.16)
おかやまの植物事典「おかやまの植物事典」の「トベラ」を更新(2025.3.29)
開園・イベントカレンダー5/4・5「ショウブプレゼント&ミニ観察会」開催要項を公開(2025.3.21)
開園・イベントカレンダー4/27「植物園を楽しむ会152」開催要項を公開(2025.3.21)
今月の活動「植物園だより」に「2月の活動」を追加(2025.3.12)
開園・イベントカレンダー2025年度年間行事予定表を公開(2025.2.28)
おかやまの植物事典「おかやまの植物事典」に「コシダ」を追加(2025.2.22)
お知らせ2025年度「まにわ山歩」年間予定表を公開(2025.2.22)
お知らせ2025年4月「山焼きボランティア」募集要項を公開(2025.2.21)
今月の活動「植物園だより」に「1月の活動」を追加(2025.2.19)
開園・イベントカレンダー3/29「植物園を楽しむ会151」開催要項を公開(2025.2.16)
開園・イベントカレンダー3/23「ミズアオイの種まきとネイチャーゲーム」開催要項を公開(2025.2.16)
開園・イベントカレンダー3/8「倉敷みらい公園で生き物さがし2025年3月」開催要項を公開(2025.2.16)
おかやまの植物事典「おかやまの植物事典」の「マルバノキ」を改訂(2025.1.18)
開園・イベントカレンダー2/22「植物園を楽しむ会150」開催要項を公開(2025.1.16)
開園・イベントカレンダー2/15「倉敷美しい森 湿原保全活動」ボランティア募集要項を公開(2025.1.16)
お知らせ
夏休み期間のイベントへの参加(ブース出展)のお知らせ

8月3日(日)
トゲトゲ植物(タラノキ)「エコサマースクール in イオンモール倉敷」でのイベントどうかしている 倉敷で生き物屋(イキモニスト)集めてみたに植物園ブースを出展(トゲトゲ植物を展示!)&片岡園長がステージイベントに出演!


8月7日(木)・8日(金)
おかやまSDGsフェア岡山コンベンションセンターで開催される「おかやまSDGsフェア」に倉敷昆虫館と共に、「社会医療法人 創和会」ブースを出展します!「重井薬用植物園」と「倉敷昆虫館」が、岡山の自然や生き物の魅力をご紹介。植物や昆虫を通して、自然とふれあう楽しさや地域に息づく自然の物語をお届けします。

(2025.7.19)
熱中症予防の観点からの見学受け入れ基準について

当園の見学コースは、屋外のみで、木陰等も少ないことから、夏期の見学、行事への参加に際しては、水分・塩分の補給の準備や帽子等の着用など、十分な熱中症対策をお願いします。

また、「環境省熱中症予防情報サイト」において、見学当日の朝6時点で見学予定時間に倉敷地域の暑さ指数(WBGT)が31以上(危険)となる予測の場合には、見学の受入れを中止とさせて頂きます。(可能なかぎり、午前中の見学予約をお勧めいたします)

(2025.6.28)
岡山県版レッドリスト2025が公開されました

岡山県内において絶滅が危惧されたり、絶滅危惧種となる可能性がある動植物種を取りまとめた「岡山県版レッドリスト2025」が、3月31日付で岡山県ウェブサイトで公開されましたので、お知らせいたします。また、同時に「岡山県野生生物目録2019」についてもメジャーアップデートが行われ「Ver2.0」が公開されています。(以下は岡山県のウェブページへのリンクです)

当園の片岡園長も、取りまとめを行った岡山県野生動植物調査検討会」の植物部会委員として改訂作業に関わっています。「岡山県版レッドデータブック2020」より5年ぶりの改訂となり、当園でも栽培しているヤチシャジンなどが「絶滅」とされるなど、様々な変化がありますので、ぜひご覧ください

(2025.4.14)

現在の見ごろ植物
コオニユリ(ユリ科)
ササユリやテッポウユリのようなラッパ型ではなく、花被片が大きく外側に反り返る。 高さ1.5mほどにもなり、多数の花を咲かせる。

日本全国の日当たりのよい山地草原に生育する、高さ50~150㎝ほどになる多年草です。湿原などの湿潤な場所を好みますが、かなり乾燥した場所にも生育します。地下には白い鱗茎(球根)があり、栽培品種の鱗茎は「ユリ根」として利用されます。よく似たものに中国原産とされる「オニユリ(鬼百合)」がありますが、オニユリは本種よりもより大型となり、普通、結実しませんが、葉腋に濃い紫褐色の珠芽(むかご)が着きます。「コオニユリ(小鬼百合)」とは、オニユリに対して、花が小ぶりであることから「小鬼」とされたものです。園内では6月中旬から開花を始め、現在湿地では100株を超えると思われる株が開花しており、多くの花がみられます。8月上旬頃まで観察可能と思われます。 (2025.7.19)

ハマビシ(ハマビシ科)
花は直径1cmほどの黄色の5弁花。一日花のため、午前中の観察がおすすめである。 果実には10本の鋭い刺がある。熟すと木質で硬くなり、5裂して2本のトゲを持つ分果となって落下する。

関東以西の本州、四国、九州の海岸などの砂地に生育する1年草です。日本国内のハマビシ科の植物は本種1種のみで、果実に水草のヒシのような鋭いトゲがあることから、「浜菱」の名があります。環境省第5次レッドリスト(2025年公表)では、「絶滅危惧ⅠB類」、岡山県内における生育地もきわめて限られていることから、岡山県版レッドリスト2025でも「絶滅危惧Ⅰ類」とされています。園内では温室エリアで栽培しており、6/6現在、多数の花が開花しているほか、鋭いトゲを持った若い果実がみられるようになってきています。花と果実は9月中旬ごろまで見られる見込みです。(2025.6.6)


開園・イベント カレンダー

重井薬用植物園 2025年度 年間行事予定表
月1回、色々なテーマで四季折々の草花や生き物などを「楽しむ」定例観察会「植物園を楽しむ会」など、観察会や自然体験、自然保全活動などを開催しています。ぜひご参加ください。

※ 開催日時・内容は都合により変更することがあります。最新の情報は重井薬用植物園ホームページにてご確認ください。

植物園・植物園駐車場の位置はこちら

開催日 開催時間 テーマ
7月12日(土)
終了
定例観察会 植物園を楽しむ会155
夕闇に耀(かがよ)うキスゲを楽しむ
7月26日(土)
19:00~21:00
みんなでたんけん!夜の昆虫観察会
(6/30定員のため申込み受付締切)
8月9日(土)
8:00~10:00
倉敷みらい公園で生き物さがし2025年8月(倉敷市寿町)
(定員なし、申込み不要・当日受付)
8月10日(日)
8:00~10:00
夏の!虫をつかまえてみるかい!
(定員50名、申込み受付中)

8/10 つかまえてみるかい 申込みフォーム
8月23日(土)
8:00~10:00
定例観察会 植物園を楽しむ会156
花咲く湿地の処暑を楽しむ
(定員なし、申込み受付中)
8/23植物園を楽しむ会156 申込みフォーム
9月13日(土)
10:00~12:00
定例観察会 植物園を楽しむ会157
木染月(こそめづき)の木立を楽しむ
9月23日(火・祝)
10:00~12:00
ミズアオイ観察会(倉敷市加須山)
9月27日(土)
10:00~12:00
秋の!虫をつかまえてみるかい!
10月12日(日)
10:00~12:00
定例観察会 植物園を楽しむ会158
鹿鳴草(しかなぐさ)咲く花野を楽しむ
10月19日(日)
10:00~12:00
吉井川 ハマウツボ自生地保全活動
(岡山市東区西大寺浜)
11月8日(土)
10:00~12:00
倉敷みらい公園で生き物さがし2025年11月(倉敷市寿町)
11月15日(土)
10:00~12:00
定例観察会 植物園を楽しむ会159
秋山の千葉の彩を楽しむ
11月22日(土)
10:00~16:00
晩秋の蒜山もおもしろいよ!
山焼き準備と茅刈体験(真庭市蒜山)
12月7日(日)
10:00~12:00
定例観察会 植物園を楽しむ会160
大雪の森の落葉と実りを楽しむ
2026年
1月17日(土)
10:00~12:00
定例観察会 植物園を楽しむ会161
とんど焼きで新年の彩りを楽しむ
1月31日(土)
10:00~13:00
植物園の自然体験教室
火起こし&たき火で里山遊び
2月28日(土)
10:00~12:00
定例観察会 植物園を楽しむ会162
余寒にまず咲く花を楽しむ
3月20日(金・祝)
10:00~12:00
ミズアオイの種まき会(倉敷市加須山)
3月28日(土)
10:00~12:00
倉敷みらい公園で生き物さがし2026年3月(倉敷市寿町)
3月29日(日)
10:00~12:00
定例観察会 植物園を楽しむ会163
「花綵(はなづな)の小径を楽しむ」

2025年度 まにわ山歩(さんぽ)年間予定表

植物園内の昆虫相について
植物園内の昆虫調査を行いました2011年度に倉敷昆虫同好会の60周年記念事業として、植物園内の昆虫調査を実施しました。その結果、12目157科708種もの昆虫が園内に生息していることが確認され、そのうち岡山県初記録種類が19種みつかりました。

さらに詳しい調査報告については倉敷昆虫同好会会報「すずむし No.147」に掲載されています。入手については倉敷昆虫同好会にお問い合わせください。
倉敷昆虫同好会HPはこちら