見学をご希望の方 こちらをクリック



お問い合わせ

重井薬用植物園
710-0007
岡山県倉敷市浅原20

TEL:086-423-2396
FAX:086-697-5865
E-mail:shigeihg@shigei.or.jp

植物園・植物園駐車場の
位置はこちら

市民のために素晴らしい自然を残しておきたい 重井薬用植物園について詳しく知りたい方はこちらをクリック
更新情報
開園・イベントカレンダー10/28「植物園を楽しむ会134」開催要項を公開(2023.9.14) New!
開園・イベントカレンダー10/15「ちょっとアブない?しぜんかんさつ~トゲトゲ編~」開催要項を公開(2023.9.14) New!
今月の活動「植物園便り」に「7月の活動」を追加(2023.9.6) New!
おかやまの植物事典「おかやまの植物事典」の「エゾミソハギ」を改訂(2023.8.26)
開園・イベントカレンダー9/30「植物園を楽しむ会133」開催要項を公開(2023.8.19)
 
おかやまの植物事典「おかやまの植物事典」に「クロガネモチ」を追加(2023.7.19)
今月の活動「植物園便り」に「6月の活動」を追加(2023.7.15)
開園・イベントカレンダー9/10「ミズアオイ観察とネイチャーゲーム」開催要項を公開(2023.7.14)
開園・イベントカレンダー8/26「倉敷みらい公園の生き物さがし2023年8月」開催要項を公開(2023.7.14)
開園・イベントカレンダー8/26「植物園を楽しむ会132」開催要項を公開(2023.7.2)
今月の活動「植物園便り」に「5月の活動」を追加(2023.6.22)
開園・イベントカレンダー8/11「夏の!虫をつかまえてみるかい!」開催要項を公開(2023.6.11)
開園・イベントカレンダー7/16「植物園を楽しむ会131」開催要項を公開(2023.6.11)
開園・イベントカレンダー7/15「夜の昆虫観察会」開催要項を公開(2023.6.11)
おかやまの植物事典「おかやまの植物事典」に「ノイバラ」を追加(2023.6.11)
今月の活動「植物園便り」に「4月の活動」を追加(2023.5.21)
開園・イベントカレンダー7/2「ちょっとアブない⁉しぜんかんさつ」開催要項を公開(2023.5.17)
開園・イベントカレンダー6/17「夏の草原保全活動」開催要項を公開(2023.5.17)
おかやまの植物事典「おかやまの植物事典」に「シロヤマブキ」を追加(2023.5.14)
開園・イベントカレンダー6/11「植物園を楽しむ会130」開催要項を公開(2023.5.13)
おかやまの植物事典「おかやまの植物事典」に「ヒメウズ」を追加(2023.4.22)
今月の活動「植物園便り」に「3月の活動」を追加(2023.4.18)
開園・イベントカレンダー5/13「倉敷みらい公園で生き物さがし」開催要項を公開(2023.4.15)
開園・イベントカレンダー5/20「ハマウツボと砂地の生き物観察会」開催要項を公開(2023.4.14)
開園・イベントカレンダー5/14「植物園を楽しむ会129」開催要項を公開(2023.4.14)
開園・イベントカレンダー5/7「サクラソウと蒜山の春」開催要項を公開(2023.4.14)
開園・イベントカレンダー5/4・5/5「ショウブ プレゼント&ミニ観察会」開催要項を公開(2023.4.6)
お知らせ

KCT「学区探訪 あっぱれ♪」で植物園が紹介されます!

KCT「学区探訪 あっぱれ♪ チラシ倉敷ケーブルテレビ(KCT)の番組「学区探訪 あっぱれ♪」、菅生小学校区の回で植物園を取材して頂きました!

放送日は 10月4日(水)10月11日(水)の予定です。ぜひ、ご覧ください!(視聴は倉敷ケーブルテレビ契約者の方のみとなります) また、 放送時間、再放送の予定については、倉敷ケーブルテレビ「KCTコミちゃん」をご覧ください。


現在の見ごろ植物
ミズアオイ(ミズアオイ科)
雌しべが花の中心の右側(青紫の雄しべが左側)の花と、雌しべが左側(青紫の雄しべが右側)の花の2種類の花がある。 花期の葉はハート形で、ウマノスズクサ科のフタバアオイの葉を思わせ、水草なので「水葵」。

水田や沼地に生える高さ20~40cmほどになる1年生の水草で、北海道・本州・四国に広く分布します。昔は「菜葱(なぎ)」と呼んで食用にもしたといいますが、今では全国的に生育地が減少しており、岡山県内で間近に観察可能な自生地は倉敷市加須山の倉敷川河畔のみとなっています。岡山県のミズアオイは2004年に岡山県希少野生動植物保護条例の指定種となり、野生個体を許可なく採集・損傷した場合は罰せられます(当園のミズアオイは、20年以上前に倉敷川の自生地で採取した種子を園内で栽培しているものです)。今年は7月中から断続的に開花が見られており、10月上旬までは観察可能と思われます。(2023.8.16)

ワレモコウ(バラ科)
開花中の花序。先端から円環状に咲き進む。黄色い花粉を出した葯が見えているのが開花中の花。 秋の風情やもの寂しさを感じさせる秋の野の花として有名だが、意外なことに万葉集には登場しない。

北海道、本州、四国、九州の日当たりのよい草地に生育する、高さ0.3~1.5mほどになる多年草です。花は夏~秋にかけて茎の先端に穂状花序を作り、花序の上部から咲き進んでいきますが、花には花弁(花びら)がないため、開花中なのか花が終わっているのか、一見、分かりにくいですが、花序をよく観察すれば、開花時の萼片は少し白っぽく、黄色い花粉が出ている雄しべの葯が見えています。和名の漢字表記には「吾亦紅」、「吾(我)木香」、「吾(我)毛香」、「吾木瓜」など様々な表記がありますが、現在、もっとも使われる漢字表記は「吾亦紅」で、俳人、高浜虚子が詠んだ「吾も亦 紅なりと ひそやかに」の句が有名なように、「私も赤い花なのだ」と花が訴えている意味だとされます。園内では8月中旬より湿地で咲き始めており、開花は9月中旬頃まで観察可能と思われます。(2023.8.16)


開園・イベント カレンダー

重井薬用植物園 2023年度 年間予定表
月1回、色々なテーマで四季折々の草花や生き物などを「楽しむ」定例観察会「植物園を楽しむ会」など、観察会や自然体験、自然保全活動などを開催しています。ぜひご参加ください。

※ 開催日時・内容は都合により変更することがあります。最新の情報は重井薬用植物園ホームページにてご確認ください。

植物園・植物園駐車場の位置はこちら

開催日 開催時間 テーマ
9月10日(日) 終了 ミズアオイ観察とネイチャーゲーム(倉敷市加須山)
9月23日(土・祝) 10:00~12:00 秋の!虫をつかまえてみるかい!
(定員50名,9/2定員のため申込締切)
9月30日(土) 10:00~12:00 定例観察会「植物園を楽しむ会」133
ジュズダマで幼心を楽しむ
(定員50名,申込み受付中)
9/30植物園を楽しむ会 申込みフォーム
10月15日(日) 10:00~12:00 ちょっとアブない? しぜんかんさつ ~トゲトゲ編~
(定員30名,申込み受付は9/16より)
10/15「ちょっとアブない?しぜんかんさつ」 申込みフォーム
10月28日(土) 10:00~12:00 定例観察会「植物園を楽しむ会」134
木の実降る里山を楽しむ
(定員50名,申込み受付は10/1より)
10/28植物園を楽しむ会 申込みフォーム
11月12日(日) 10:00~12:00 定例観察会「植物園を楽しむ会」135
綿毛舞い飛ぶ秋を楽しむ
11月18日(土) 10:00~12:00 倉敷みらい公園で生き物さがし 2023年11月(倉敷市寿町)
11月19日(日) 10:00~13:00 秋の草原保全活動(真庭市)
山焼き準備だ!火道の草寄せ
12月3日(日) 10:00~12:00 定例観察会「植物園を楽しむ会」136
冬ざれの森の紅を楽しむ
2024年
1月14日(日)
10:00~12:00 定例観察会「植物園を楽しむ会」137
とんど焼きで望正月を楽しむ
1月27日(土) 10:00~13:00 火起こし道具からはじめる “火遊び”教室
2月24日(土) 10:00~12:00 定例観察会「植物園を楽しむ会」138
木の芽時の草木を楽しむ
3月2日(土) 10:00~12:00 倉敷みらい公園で生き物さがし 2024年3月(倉敷市寿町)
3月24日(日) 10:00~12:00 定例観察会「植物園を楽しむ会」139
雀隠れの花々を楽しむ
3月31日(日) 10:00~12:00 ミズアオイの種まきとネイチャーゲーム(倉敷市加須山)

2023年度 まにわ山歩(さんぽ)年間予定表

植物園内の昆虫相について
植物園内の昆虫調査を行いました2011年度に倉敷昆虫同好会の60周年記念事業として、植物園内の昆虫調査を実施しました。その結果、12目157科708種もの昆虫が園内に生息していることが確認され、そのうち岡山県初記録種類が19種みつかりました。

さらに詳しい調査報告については倉敷昆虫同好会会報「すずむし No.147」に掲載されています。入手については倉敷昆虫同好会にお問い合わせください。
倉敷昆虫同好会HPはこちら